事業活動推進の基本方針
・NPOの原点にもどり会員はできる事、
応援する気持ちで参加・運営・IT技術を活用し簡素で明快な運営
以下は2019年度の事業計画
| 事業の種別 | 事業内容 | 期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| イ. 文化資源保護事業 | 地域の文化資源を保護、活用、伝承、出版を行う | のろし台の保護・活用・広報活動 | 視察・烽火実演・整備等のボランティア活動 | 通年 | 
| 地区駐車場周辺環境整備事業 | 平成23年度「緑の募金」市町村緑化事業 | 通年 | ||
| 津金学校運営 | 指定管理者事業 | 通年 | ||
| 他 自主事業助成・補助事業 | 花王・コミュニティミュージアム・プログラム2011「135歳の木造校舎「津金学校」の開校日を祝おう!」(2010-2011) | 2010〜11年9月まで | ||
| 地域の文化活動協働 | 北杜エコアートプロジェクトへの参加 | 5月 | ||
| 地域の文化資料の収集・保護 | 地域文化に係る資料収集保存・寄贈受入・公開展示 | 通年 | ||
| 事業の種別 | 事業内容 | 期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| イ. 文化資源保護事業 | 地域の文化資源を保護、活用、伝承、出版を行う | のろし台の保護・活用・広報活動 | 視察・烽火実演・整備等のボランティア活動 | 通年 | 
| 地区駐車場周辺環境整備事業 | 平成23年度「緑の募金」市町村緑化事業 | 通年 | ||
| 津金学校運営 | 指定管理者事業 | 通年 | ||
| 他 自主事業助成・補助事業 | 花王・コミュニティミュージアム・プログラム2011「135歳の木造校舎「津金学校」の開校日を祝おう!」(2010-2011) | 2010〜11年9月まで | ||
| 地域の文化活動協働 | 北杜エコアートプロジェクトへの参加 | 5月 | ||
| 地域の文化資料の収集・保護 | 地域文化に係る資料収集保存・寄贈受入・公開展示 | 通年 | ||
| 事業の種別 | 事業内容 | 期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| ロ. 文化資源記録事業 | 埋蔵文化財保存・広報協力 | 通年 | ||
| 文化資源映像記録 | LD研究会 | 撮影・編集 (第87回〜94回まで) | 通年 | |
| 文化財記録 | 須玉の食文化を考える会 支援 ほか | 通年 | ||
| 調査記録映像 | 通年 | |||
| 住民自治映像 記録 | 取材・撮影・編集 | 通年 | ||
| 文化資源に関する調査 | 地域資源調査 | 須玉町津金地区 空家調査ほか | 通年 | |
| 事業の種別 | 事業内容 | 期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| ハ. 文化資源支援事業 | 地域資源活用事業 | 商品開発 | りんごじゅーす製造販売 | 1月〜 | 
| 地域の文化資源として価値のある住宅や社会的弱者の住宅の補修等 | 古民家なかやの修復活用 | 古民家「なかや」田舎暮らし体験ハウスとしての活用 | 通年 | |
| 地域への奉仕 | 竹林の伐採ほか | 通年 | ||
| 文化資源を活用する人材の育成 | 各種教室の開催 | 通年 | ||
| 大学ゼミの支援 | 自主ゼミ支援・交流会開催 | 大学合同ゼミほか | 通年 | |
| 研究室ゼミ支援 | 江戸川大学・鈴木研究室 | 通年 | ||
| 山梨大学・大山研究室 | 通年 | |||
| 事業の種別 | 事業内容 | 期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| ニ. 情報化社会の発展を図る事業 | インターネットネットワークサービス事業 | |||
| 国土地理院の電子国土Webに参加 | GIS(地理情報システム)機能 | |||
| アーカイブのIT化事業 | 通年 | |||
| その他支援事業 | 文化財コンテンツの制作 | 人材・機材の協力 | 通年 | |
| 学生への技術講習協力 | 大学ゼミへの支援協力 | 通年 | ||
| 事業の種別 | 事業内容 | 期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| ホ. 政策提言事業 | 住民自治の新しい仕組みの研究 | 江戸川大学・鈴木輝隆教授・ローカルデザイン研究会への参加・記録撮影協力 | 通年 | |
| 地域景観つくりの新しい取組みの研究(津金地区) | 山梨大学・大山勲准教授・ゼミ学生による共同研究・提言 | 通年 | ||
| 事業の種別 | 事業内容 | 期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| ヘ. 研修事業 | 視察・見学の受入 | NPO活動の視察受入 | 通年 | |
| 法政大学金子教授研究室 NPOと指定管理制度ヒアリング゙調査 | (11/11) | |||
| 神奈川大学大学院生 NPOと博物館運営ヒアリング゙調査 | (11/22. 12/6) | |||
| 長野県麻積村より視察団 | (12/15) | |||
| NPO法人尾道空き家再生プロジェクト視察 | (2/27) | |||
| 岡山県真庭市・真庭遺産研究会 視察 | (2/29) | |||
| 講演依頼受入 | 地域づくり関係者研修 | ローカルデザイン研究会参加 ほか | 通年 | |
| 博物館研修 | 博物館研修(資料館スタッフ) | 山梨県立考古博物館「縄文土器名宝展」 | (10/27) | |
| 小出裕章 講演会「山梨と福島はつながっている‐こどもの未来のために知っておきたいこと‐」 | (1/8) | |||
| 事業の種別 | 事業内容 | 期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| ト. 災害ボランティア支援活動事業 | 防災訓練 | 津金地区防災訓練参加 | 春 | |
| 支援ボランティア | 被災者支援 | |||
| 事業の種別 | 事業内容 | 期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| チ. 経済活動の活性化を図る事業 | 地域活動活性化 | 地域イベントへの参加 | 北杜市白州町・台が原市 | 10月 | 
| 北杜市須玉町津金・りんごまつり | (11/27) | |||
| リトリートの杜事業への参加 | 北杜市リトリートの杜事業 | 通年 | ||
| 古民家資源活用プロジェクト | 地域研究 | 古民家「なかや」修復調査 | 通年 | |
| 空家活用 | 北杜市須玉町津金地区内 空家活用支援 | 通年 | ||
| 助成・補助金事業 | 通年 | |||
| 山梨大学・大山ゼミ研究共同協力 | 合同研究協力支援 | 通年 | ||
| 事業の種別 | 事業内容 | 期間 | ||
|---|---|---|---|---|
| ヌ. 交流事業 | カフェ明治学校運営 | 地域交流拠点事業 | 通年 | |



