| 出版物案内 | ホーム > 出版物案内 | 
| 須玉HITO文庫シリーズ 第1号〜5号 一冊500円 | |
| 210x150o 46ページ、 須玉町教育委員会発行、須玉の食を考える会編集、 平成7年に第一巻『須玉のお祭り食ごよみ』を発行。須玉に伝わる各季節のお祭りや行事の料理をレシピとともにイラストで紹介してます。シリーズはその後、ごはんとおかず編、おやつと漬物編、須玉のあそび編、そして最新版の炭焼き編が発売されました。 | |
| フィールドワーク 須玉の食ごよみ 1000円 | |
| 
 | |
| 須玉町文化財地図(民話絵図) 300円 | |
| 72x1020o 表が文化財地図、裏面が民話イラスト地図になっています。文化財地図は遺跡、有形文化財、天然記念物の所在地を示しています。民話絵図は須玉に伝わる民話をイラストとともに描いていて、壁掛け式の絵本になります。須玉の散策のガイドに便利です。 | |
| 旧津金学校写真 5枚セット 1000円 | |
| 277x355o モノクロ(セピア色)刷り 大正10年の青年団、大正時代の学校校舎、昭和3年の尋常高等学校卒業式、昭和37 年秋の運動会、航空写真による学校全景の5枚セット。卒業式の写真では着物姿の生徒達、そして青年団の写真では当時の大人たちの服装がわかります。 | |
| 『津金むかし話』 1000円 | |
| 211x152o 120ページ 発行編集は津金むかし話編集委員会、平成2年初版。津金地区の歴史を古代から紹介し、昔の暮らしの様子や習慣、遊びやおまじない、方言、七不思議を地元の人達から聞き書きしてまとめたものです。読み応えがあります。 | |
| 須玉町歴史資料館 オリジナル絵葉書 3枚セット 300円 (品切れ) | |
| 100x150o モノクロ(セピア色) 教室の机、授業合図用の鐘、資料館遠景の3枚セット。 | 
| 須玉HITO文庫のHITOは単に人だけの意味ではなく、「歴史に学び、明日を築く」という意味を込め、 HISTORY&TOMORROW」の頭2文字から合成しています。日常生活で見失いがちな地域の姿を経験や歴史から学び、より深い地域の理解から明日の地域づくりができないか、未来の須玉人に今、活字に残しておけないか、そんな思いが込められています。須玉を広く知っていただくために専門家のアドバイスを受けながら、町民みずからの工夫による編集とデザインで完成した本です。 | |||
| 第1号 | 第2号 | 第3号 | 第4号 | 
| すたまのお祭り 食ごよみ | 山の芽・里の香・すたまの恵み 《ごはんとおかず編》 | 山の芽・里の香・すたまの恵み 《おやつと漬け物》 | すたまのあそび | 
| 210x150o 45ページ 平成7年3月発行 1部 500円 | 210x150o 65ページ 平成9年3月発行 1部 500円 | 210x150o 55ページ 平成10年2月発行 1部 500円 | 210x150o 55ページ 平成11年3月発行 1部 500円 | 
| 第5号 | |||
| 山里のくらし、紫の煙 増富の炭焼き※ | |||
| 210x150o 48ページ 平成12年3月発行 1部 500円 | |||
| 発行:須玉町教育委員会 編集:須玉の食を考える会 (※の編集は文化資源活用協会) 資料館・役場にて販売しています。 | |||
| 
 | 
| 第2号 《ごはんとおかず編》 | 第3号 《おやつと漬け物編》 | 
| 
 | 
 | 
★ ☆ ★
| 
 | 
★ ☆ ★
| 第5号「山里のくらし、紫の煙 増富の炭焼き」 | |
| 「紫の煙が立ちのぼる炭焼小屋のように失われつつある山里の風景を思い浮かべながら…」(あとがきより) | |
| 
 | 
出版物購入御希望の方は資料館にご連絡下さい。
 インターネットによる購入申込は受け付けておりません。
|  | 
(c)須玉歴史資料館