出版物案内

ホーム > 出版物案内

− 価格と概要 −
HITO文庫 須玉HITO文庫シリーズ 第1号〜5号 一冊500円
210x150o 46ページ、 須玉町教育委員会発行、須玉の食を考える会編集、 平成7年に第一巻『須玉のお祭り食ごよみ』を発行。須玉に伝わる各季節のお祭りや行事の料理をレシピとともにイラストで紹介してます。シリーズはその後、ごはんとおかず編、おやつと漬物編、須玉のあそび編、そして最新版の炭焼き編が発売されました。
須玉の食ごよみマップ編 フィールドワーク 須玉の食ごよみ 1000円
1680x298o <表>こよみ編 <裏>マップ編 食ごよみの本をカラー写真と各地区の地図をまじえて編集。各地区の老人や婦人たちから聞き書きした子供の頃のお祭りの話や言い伝えが掲載されていますので、須玉の昔の生活の様子が分かります。各地区のマップにはお祭りの舞台である神社や道祖神、釣りの穴場、天然記念物等がイラストで描かれています。
文化財・民話絵図 須玉町文化財地図(民話絵図) 300円
72x1020o 表が文化財地図、裏面が民話イラスト地図になっています。文化財地図は遺跡、有形文化財、天然記念物の所在地を示しています。民話絵図は須玉に伝わる民話をイラストとともに描いていて、壁掛け式の絵本になります。須玉の散策のガイドに便利です。
大判写真5枚セット 旧津金学校写真 5枚セット 1000円
277x355o モノクロ(セピア色)刷り 大正10年の青年団、大正時代の学校校舎、昭和3年の尋常高等学校卒業式、昭和37 年秋の運動会、航空写真による学校全景の5枚セット。卒業式の写真では着物姿の生徒達、そして青年団の写真では当時の大人たちの服装がわかります。
津金の昔話 『津金むかし話』 1000円
211x152o 120ページ 発行編集は津金むかし話編集委員会、平成2年初版。津金地区の歴史を古代から紹介し、昔の暮らしの様子や習慣、遊びやおまじない、方言、七不思議を地元の人達から聞き書きしてまとめたものです。読み応えがあります。
絵葉書3枚セット 須玉町歴史資料館 オリジナル絵葉書 3枚セット 300円 (品切れ)
100x150o モノクロ(セピア色) 教室の机、授業合図用の鐘、資料館遠景の3枚セット。

須玉HITO文庫シリーズ

須玉HITO文庫HITOは単に人だけの意味ではなく、「歴史に学び、明日を築く」という意味を込め、 HISTORY&TOMORROW」の頭2文字から合成しています。日常生活で見失いがちな地域の姿を経験や歴史から学び、より深い地域の理解から明日の地域づくりができないか、未来の須玉人に今、活字に残しておけないか、そんな思いが込められています。須玉を広く知っていただくために専門家のアドバイスを受けながら、町民みずからの工夫による編集とデザインで完成した本です。
第1号 第2号 第3号 第4号
すたまのお祭り
食ごよみ
山の芽・里の香・すたまの恵み
《ごはんとおかず編
山の芽・里の香・すたまの恵み
《おやつと漬け物》
すたまのあそび
210x150o 45ページ
平成7年3月発行
1部 500円
210x150o 65ページ
平成9年3月発行
1部 500円
210x150o 55ページ
平成10年2月発行
1部 500円
210x150o 55ページ
平成11年3月発行
1部 500円
第5号
山里のくらし、紫の煙 
増富の炭焼き※
210x150o 48ページ
平成12年3月発行
1部 500円
発行:須玉町教育委員会
編集:須玉の食を考える会 (※の編集は文化資源活用協会)
資料館・役場にて販売しています。

第1号 「すたまのお祭り食ごよみ」の 主な内容
  • 一月一日 お正月
  • 一月七日 七草粥
  • 一月十四〜十五日 道祖神祭り 獅子舞い・あずき粥・まゆ玉とどんどん火
  • 一月十九日二十日 増富丹生沢神社の筒粥の神事
  • 四月三日 ひな祭りとお重開き
  • 五月五日 端午の節句
  • 五月上旬 若神子諏訪神社の御柱祭り
  • 七月三十日 ほうとう祭り
  • 八月九〜十日百観音の夜観音祭り
  • 八月十三〜十六日 お盆さんの迎え方
  • 九月・十月 十五夜さん・十三夜さん
  • 十二月二十五日頃 お天神講
  • 十二月三十日まで お正月を迎える準備

★ ☆ ★

第2号・3号 山の芽・里の香・すたまの恵み

須玉に古くから伝わる手作りの主食とおかずおやつと漬け物をイラストで紹介しています。
第2号 《ごはんとおかず編》 第3号 《おやつと漬け物編》
  • ほうとう、小豆ぼうとう
  • すいとん
  • そば・そば寿司
  • 湯もり大根うどん
  • きび入り御強(おこわ)
  • 麦とろご飯
  • お赤飯
  • えんどう豆入り炊き込み御飯
  • さんま飯
  • 山菜
  • とうふ
  • おからの油炒め
  • こんにゃく
  • 花豆の含ませ煮
  • なすの油味噌
  • 凍みダイコンの煮しめ
  • しょうゆ作り
  • 納豆作り
  • 田舎味噌・鉄火味噌 など
  • よもぎ団子
  • ふき・ごぼうの砂糖菓子
  • 紫蘇の葉ジュース
  • 栗の渋皮煮
  • おやき
  • かぼちゃのパイ
  • 切り干しいも
  • さつまいものかりんとう
  • ころ柿
  • ほたり漬け
  • みょうがの甘酢漬け
  • 甲州梅の梅干し
  • 梅のカリカリシロップ漬け
  • 奈良漬け
  • なすのからし漬け
  • 野菜の味噌漬け
  • 白菜漬け
  • たくあん漬け
  • 野沢菜の煮付け

★ ☆ ★

第4号「すたまのあそび」

1960年代、須玉の子供たちがしていたあそびをエッセイ風にまとめました。
  • 基地づくり
  • しろつめ草の首飾り
  • 魚とり・魚突き
  • ヘボ(蜂)追い
  • 忍者ごっこ
  • 弓矢作り
  • 田んぼのスケートリンク
  • ソリ(橇)通学
  • じょうりけんじょけんじょ (草履投げのかけ言葉)
  • カッチャポッポ (空缶下駄)
  • カン蹴り
  • 花いちもんめ
  • だるまさんが転んだ
  • 馬のり
  • 田の字
  • 温泉 など

★ ☆ ★

第5号「山里のくらし、紫の煙 増富の炭焼き」

「紫の煙が立ちのぼる炭焼小屋のように失われつつある山里の風景を思い浮かべながら…」(あとがきより)
  1. 増富の炭焼き
    • 山割りと山分け
    • 白炭と黒炭
    • 炭窯つくり
    • 炭材の伐り出し
    • あらし
    • 木ぞろえ
    • 立て込み
    • 火入れ
    • 風をくれる
    • かき出し
    • 俵に詰める
    • 炭俵のしょい出
  2. 資料編
    • 道具
    • 年中行事


出版物購入御希望の方は資料館にご連絡下さい。
インターネットによる購入申込は受け付けておりません。

     

上へ戻ります


(c)須玉歴史資料館