この度、乳母石(神)について調査いたしました。
■乳母石は下(しも−>下半身)の病の神様でその御神体を乳母石と呼ぶ。一説には「姥神」とも、「優婆神」とも書くらしい。若神子古城が落城した際、乳母が山を下りてきてここまで来たところ石に化けてしまったという伝説に基づいている。画像の中央の一番大きな石がそれである。今では国道141号線沿いの草むらに隠れるようにひっそりとあるが、国道ができる以前は田圃であった。この石は婦人の陰部に酷似していることから下の病に悩む者は女陰の形を作って奉納すれば治ると信じられてきた。以来、大小多くの石造・木造の生殖器が供えられていて、今でも御神体の周りにはそれらしい石造物がある。
■古城が落城した時とは、恐らく天正壬午の乱(1582)にあたると思われる。若神子は古くから信州へ抜ける交通の要地で、戦国時代には武田信玄はたびたびこの若神子城で陣立てを行ったと伝えられる。 また、武田氏滅亡の後、北条氏がこの地で本陣を張って徳川と戦ったことが知られている。交通の要地として古くから栄えた若神子の宿には遊女宿も多くあったことから「しも」の病を治すという信仰が生まれたのではないかと考えられている。
■須玉町の近くにある大泉村の谷戸城址の近くには姥神という地名があり、速秋津姫命を祭る姥神の祠がある。こちらのいわれは不明とのこと。
|