| 津金のお神楽 | ホーム > 津金の里 > 津金のお神楽 | 
| ■「須玉町史」(民俗編)によりますと、津金地区では現在4箇所の神社で、毎年5月の連休ころお神楽が奉納されています。 | 
| 津金地区については津金の里散策マップをごらんください。 | 
| 
 | 
| なお、もう一箇所、大和(おおわ)の諏訪神社のお神楽がありますが平成8年以降休止しております。 | 
| ■演目の順番など若干の違いはありますが、全体の流れは以下のとおりです。 
 | 
| ■全部で20前後の演目が舞われます。午前10時ころに神事を始め、11時ころから神楽を開始。昼食をはさんで午後5時ころ終了します。 | 
| 画像をクリックすると拡大表示します | ||
|  猿田彦命 |  岩戸の舞 | |
|  二人剣 |  稲荷大神 | |
| ■舞の基本形としては「四方舞」と「打込」の2種類があります。前者は四方に向いて舞う静かな舞、後者は四方の隅をとる荒い舞です。 | ||
|  | 
 | 
 | 
(c) 須玉町歴史資料館