藤村式建築

ホーム > 旧津金学校 > 藤村式建築

〜 擬洋風(ぎようふう)建築に見る山梨の文明開化

藤村式建築とは?
擬洋風建築
旧津金学校藤村式校舎
山梨県内に現存する藤村式校舎
藤村紫朗
小宮山弥太郎
 
■明治7年から20年までの間に山梨県でさかんに建てられた洋風建築のことです。「ふじむら」の名前は山梨県令(知事)(明治6〜20年)をつとめた藤村紫朗にちなんでつけられました。これは山梨県だけに通用する呼び名です。明治21年までに建てられた藤村式の学校・官公庁・住宅は、少なくとも100にのぼります。藤村紫朗が住んでいた知事公邸も藤村式だったそうです。

■明治時代の日本は『文明開化』と呼ばれる近代化の幕開けの時代でした。文明とは、すなわち、西洋文明のことで、西洋の文明・特に欧米(ヨーロッパとアメリカ合衆国)の科学技術、制度、考え方などを取りいれてヨーロッパの強国に追いつくのが日本の近代化と考えられました。『強国』の意味は、産業が盛んで国が富み、強い軍隊を持つことでした。つまり、日本の近代化とは西洋化のことだったのです。このような時代背景の中で藤村式建築が育まれたのです。藤村式建築は山梨における文明開化、近代化の象徴とも言えます。

ノート 産業をおこすことを『殖産興業』(しょくさんこうぎょう)、そして軍隊を強くすることを『富国強兵』(ふこくきょうへい)と呼び、これが明治時代の日本の国家政策の二本柱でした。
 

■擬洋風建築(ぎようふうけんちく)

■藤村式建築は擬洋風と呼ばれる建築様式です。これは洋風を真似るという意味です。宮大工や左官職人たちが、日本の伝統的な和風建築技法を用いて、外見を欧米の家屋のようにまねた建物、つまり和洋折衷(わようせっちゅう)の建物です。宮大工(みやだいく)とは神社や寺を建てる大工のことで、左官(さかん)は壁を塗る職人です。彼らは、西洋建築の専門的知識がほとんどないままに、主に建物の外観を洋風につくりました。この意味で、「洋式」とは言えません。あくまで、「洋風」、洋式もどきの建物です。擬洋風建築は和風建築から洋風建築へ移る過渡期の建築用法ではないかと思われます。
■擬洋風建築の一般的特徴は、2階(まれに3階)建て・ベランダまたはバルコニーがあること・両開きの窓・鎧戸式雨戸・屋根上の塔・ペンキ塗り、そしてガラス窓なども特徴といえます。
 
ノート 擬洋風(建築)様式は、またの名を『開化式建築』とも呼ばれ、開化式の開化は文明開化の開化からつけられました。
 

 

■藤村式建築を代表するものに学校建築があります。「新しい教育は新しい校舎から」というのが藤村県令の口癖だったようです。旧津金学校「藤村校舎」(明治校舎)は、明治7年に着工、翌8年10月21日に落成されました。これは藤村式建築の中では最も古い年代に建てられた物に属し、全国的に見ても、国内に現存する擬洋風学校建築の中で最も古い年代になります。

■設計者は藤村式建築の多くを手掛けた 小宮山弥太郎 です。施工は全て地元の大工たちが請負いました。当時のお金で1662円の建築費がかかり、そのうちの930円ほどを村人からの寄付や見舞金でまかない残りは借金したそうです。文字通り地元の手によって建てられたのであります。当時、明治政府は維新直後で財政がほとんどなく、県の財政事情も同様でした。結局、地元有力者たちからの寄付金が大きな財源だったようです。

藤村式校舎の古い写真はこちらのページをご覧下さい。
  • 絵図筆者(設計者) 小宮山弥太郎
  • 出納兼学区取締役 小尾肇
  • そま(材木)大工世話方 小森三右衛門
  • そま大工総元請 早川長右衛門
  • 屋根世話方 清水常昌
  • 壁世話方 早川平右衛門 志水豊純
  • 大工棟梁 清水平左衛門
  • 大工脇棟梁 八巻藤左衛門
  • 大工後見 小尾八左衛門

旧津金学校藤村式校舎の正面立面図と側面図

小鹿慶光(おじかよしみつ)氏が撮影した旧津金学校藤村式校舎の写真



■旧津金学校藤村式校舎の特徴

  1. 二階部分にバルコニーとベランダがある。(右画像A)
  2. 両開きのガラス窓と鎧戸(よろいど)式の雨戸。
  3. 漆喰(しっくい)造り(土蔵と同じ)。
  4. 屋根上の太鼓楼(たいころう)と呼ばれる部屋。チャペル(礼拝堂)を模したものだが、鐘のかわりに和太鼓が吊るしてあり時を告げるのに叩いた。
  5. 一階正面玄関の車寄せ(ポーチ)。その頭上には大唐破風(おおからはふ)造りと呼ばれる社寺建築に見られる曲線的な軒がある(擬洋風建築に特徴的な和洋折衷の部分)。(写真A)
  6. ペンキ塗り。当時、ペンキは輸入品でとても貴重な物だった。(津金学校は白漆喰を基調に鎧戸・柱・欄干が青色、窓枠が緑色のペンキで塗られている)。
  7. 柱を壁の中に隠してしまう大壁造りと呼ばれる日本の伝統的建築仕様が見られる。(右画像B) 
  8. 飾柱・柱頭飾り。飾りの部分は漆喰でできている。(下画像C))
  9. 隅石(コーナーストーン)。本来は石ブロックを積み上げたものだがこの津金学校では飾りとして木で真似ている。(下画像D)
  10. ベランダの天井部分にある菱組み天井。コロニアル建築(バンガロー風)の壁や戸に見られる細い板を交互に斜めに打ち付けている。(写真B)
  11. 2階の天井には和紙が張ってある。 
C.)柱頭飾りと菱組み天井 D.)凸凹の隅石部分
画像 画像
A.)正面玄関
画像
B.)大壁造り

■山梨県内に現存する藤村式校舎
山梨県内に現存する藤村式校舎は旧津金学校の他に4つあります。
■睦沢(むつざわ)学校 甲府市 国指定重要文化財
明治7年12月起工、翌8年12月落成。今の敷島町睦沢(当時は睦沢村亀沢)に建てられていたものを、昭和41年に武田神社の境内に移築復元しました。さらに、平成22年10月、甲府駅北口に創建当時のまま復元されました。

四角型の、藤村式建築の草分けと言える建物であり、これ以降に建てられた藤村式学校校舎の模範となっています。現在、藤村記念館として考古、民俗、教育資料を展示しています。
睦沢学校(藤村記念館)を紹介しているページはこちらです。

                 郵便切手近代洋風建築シリーズ第七集 1983年2月15日発行

 

旧睦沢学校の切手 


 ■室伏(むろぶし)学校  牧丘町
明治8年落成。その外観から『インキ壷の学校』と呼ばれています。昭和47年に改修工事が行われました。
平成15年の4月には道の駅「花かげの郷」に移築され、町の活性化施設、牧丘郷土文化館 として活用されています。
室伏学校(牧丘郷土文化館)のページはこちらです。

 

 


 ■舂米(つきよね)学校  増穂町 県指定文化財
明治9年9月落成。大正10年4月より昭和41年12月まで増穂村役場庁舎として使用されていました。昭和49年に移築修復され、現在は増穂町立民俗資料館として利用されています。

 

 

 


 

■尾県(おがた)学校  都留市 県指定文化財
明治10年6月起工、翌11年5月落成。昭和48年に修理復元され、尾県郷土資料館として民俗、教育資料などを展示しています。
旧尾県学校の説明は「尾県郷土資料館・小形山発」をご覧ください。

 

 


この他、 愛知県犬山市の明治村(財団法人)にある東山梨郡役所 は県外で唯一の藤村式建築です。もともとは明治18年10月に山梨県東山梨郡日下部(くさかべ)村に建てられましたが、昭和39年9月に明治村に寄贈され翌40 年7月に復元されました。この建物は中央の玄関と左右の部屋が突き出ていて平面図にするとアルファベットのE文字に見えることから『E字型』の藤村式建築と呼ばれています。今は国の重要文化財に指定されています。大工棟梁は赤羽芳造、左官は土屋庄蔵でした。

旧津金学校藤村式校舎が建てられた明治8年には 静岡県磐田市の旧見付学校長野県佐久市の旧中込学校 が建てられ、翌明治9年には 長野県松本市の開智学校 が落成されました。



旧津金学校 | サイトマップ | メール 上へ戻る

(c)津金学校